てぃーだブログ › MAMMY NOTE

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年02月02日

くま耳バスタオルの作り方

今回使用したタオルです。
タオルのもともとの端をうまく利用すると、
ロックミシンいらずで出来ます!
本体部分、70cm×140cm
フード部分、50cm×100cm
m1502_1


では、さっそく作りましょうか!

①本体用タオルを2つ折りにして
中心に印を入れる

m1502_2

②フード用タオルを2つ折りにし、
写真の様に右端に折目がくるようにしてそこから約25~30cmでカット

m1502_3

③フードを作ります!
裁断したままの状態で、どちらかを後頭部側と決めて、
縫いしろ1cmで縫います。
m1502_4

④フードを付けます。
本体タオルの中心とフードの中心を写真の様に合わせて縫います。
m1502_5

m1502_6

※ここの縫い方が今回1番のポイントです!
縫い代は1cmの所を縫いますが、上から重ねているフードの端を5mmズラします。ズラしたままの状態で縫い代1cmで縫います。
難しいという方は、同じ様に重ねて1cmで縫って後から5mmカットしてもいいです!

写真のように縫えたらフードを開き、5mm短い端の中に収まる様にして、その上に重なってきた端を縫います。
m1502_7
m1502_8

⑤これでフードが着きました!!
この縫い方なら、ロックミシンは必要ないんですよ〜
m1502_9


⑥クマ耳を作る。
丸を書くのはコンパス。。でもいいですが、無ければ、作りたい大きさの丸を生活雑貨の中で探した方が早いです^ ^
ビンのフタ。。ガムテープ。。お皿。。などなど、今回は洋裁で使う、
重り(文鎮)を使いました。
m1502_10

それを元に線を引いて(直径約6.5cm)、ちょうどいいかな?と思う所でカット、縫いしろは5mmつけたら裁断しましょう。
m1502_11

※ここもポイント!フード部分をカットした残りのタオルを使います。
元のタオルの端をクマ耳の端に合わせて裁断します。そうすると端を処理する手間が省けて後でフードにつけやすいです。

裁断したら内側に表同士を合わせて、カーブになってる端から端を5mmで縫います。
m1502_12

ひっくり返します〜
m1502_13

⑦耳を付ける。
フードにクマ耳を合わせてピンでとめます。今回は中心から約4cmの所につけました。
m1502_14
※ピンでとめてる状態でお子さんへ試着させて確認する場合は十分気をつけて下さいね!

位置が決まったら縫います。
m1502_15

クマ耳が着いたら完成です!!
m1502_16

家にあるタオルで、端をうまく利用しながら作るので、ロックミシンいらずでできるし、縫い方が上手くなくてもタオル生地はそこまで目立たないですよ^ ^

手作り入門としてはかなりオススメですー!
これを機に僕みたいな、お風呂係パパが、縫いメンデビューもいいかもしれないス。ね。

ぜひ、おすすめですよ〜。
  

Posted by reiji at 00:00Comments(1)

2015年02月01日

くま耳バスタオルはパパの味方!

kumamimitaoru


みなさまお久しぶりです(汗)
やっと復活! 今月はやっとの思いでブログまでこぎつけました…。
急にどっさりお仕事が舞い込み(ありがたいことに!)
10月からこの間いろいろご紹介しましたが、
2月号の「くま耳バスタオル」からひとまず再スタートさせて下さい〜。
(空白の3ヶ月分はのちのちということで…)

be-o2月号でご紹介している「くま耳バスタオル」。
成長とともに逃げ足の速くなった娘を乾かすのは、至難の技に…
寒いから一分一秒でも早く、体と頭を拭きたい!しかも自ら喜んでタオルにくるまってくれないもんか?と悩んだ末の作品です。
家にある大人用のバスタオルとフェイスタオルで簡単に作れて、しかも、ロックミシンが必要ない優れもの。
(作り方は次回。というより明日アップします。お楽しみに。)

be-o_1502

▲今回MAMMY☆NOTEでおじゃましたのは、
伊江島のcasa VIENTOとkukumuiいう民宿+カフェです。

実は僕は伊江島と古宇利島の島ハーフでして、ちょくちょく伊江島帰りをするのです。
親子3人でおじゃましたのですが、突然の取材依頼にも優しく対応して下さったオーナー夫妻にスペシャル感謝です。
伊江島の自然を表現した素敵に風変わりな外観と、居心地の良いカフェや宿に大興奮の娘(部屋にブランコもあるんです)!
裏庭に回れば伊江島タッチューがどん!とそびえ立っていました。
家族づれや友達で、時間を気にせずゆったり過ごすにはもってこいです。
島の空気が伝わりそうないい感じのHPがあったので、そっちも、のぞいてみて下さいね。
http://casaviento.info/  

Posted by reiji at 00:00Comments(0)

2014年11月04日

クマのモンキーパンツ作り方(型紙)

できました〜!!!
クマのモンキーパンツの(90サイズ)型紙!
今回は実験的に、型紙のPDFをアップしてみました〜
いやー慣れないことはするもんじゃないですね(笑)
PDFにA4でプリントアウトとか、A4でプリントアウトしたものを
○○%拡大してA3でプリントアウトとか細かいんですけど、トライしてみてくださいね!

http://firestorage.jp/download/3c5506dedc8c83ed020fd1615bee32a435204f48

モンキーパンツ90

  

Posted by reiji at 16:08Comments(0)

2014年10月31日

クマのモンキーパンツ作り方

最初に皆さまスミマセン(土下座)!!
だいーぶ遅くなりました。もう明日から11月…
毎日でもブログ更新してくださいなんて嬉しい声もbe-oさんに
届いているみだいですが…すみません(汗)
最近ギリギリですね。今日もギリギリ10月といことで…お許しください!

では、さっそく!
作り方からお先にご紹介!どーぞ!!
(型紙は明日アップします!!!!)


今回は色数の多いボーダーのニット素材を使いました!

【裁断】

生地に対してこの位置に型紙を配置して下さい!
裁断



この印がある部分は“ノッチ”(切り込み)を入れましょう!
布を縫い合わせる時や切り替え等がある場合は、
この位置が“合い印”となります。
キレイに作る時にはけっこー大事なのでしっかりと!
BC


そして今回のモンキーパンツを“クマのモンキーパンツ”にする所です!
丸い切り替えの部分に“耳”を書きます!大きさはお好みで!
DE


耳の表裏で1枚ずつ、左右で合計4枚裁断して下さい。
そして全てのパーツが裁断できました!
E

【耳を作る】
裁断した“耳”を裏同士で合わせで縫います。
01

ひっくり返してアイロンで整えます。
002

出来上がった“耳”を付け位置に固定します。
03

仮に縫い留めておきます。(縫い代の半分の5mmで)
04

【股マチを縫う】
お尻部分のマチを縫います。
5

この時に先ほど入れた“ノッチ”が重要になってきます。
ピンでしっかりと固定します。
6

股を縫い代1cmで縫っていきます。
7

縫ったらその縫い代にロックミシン(縁かがり)をかけます。
89

【前と後の股部分を縫う】

前と後を裏返しで合わせて、中心をピンで留めます。
10

ノッチ!!縫う前にしっかり留めておきましょう!
1112

縫い代1cmで縫っていきます。
13

同じ様にロックミシンをかけます。
1415

【脇を縫う】
前と後の脇を縫い合わせます!
16

縫った場所は同じくロックミシンです〜
1718

【ウエストベルトを縫う】
ゴムを通す部分をあけて、中縫いします。
19

表に返して2つ折にして、アイロンで整えます。
20

ベルトを見頃に縫い付けます。
21
22


【裾リブを付ける】
裏返しで筒状にする様に縫います。
2324

さーて!ここ迄きたらあともう少しですよ〜!
がんばれ〜☆
25

裾リブを曲げてパンツの裾に縫い付けます。
26
27
28

縫った所は。。?
はい!ロックミシンですよね〜!(笑)
29

【ベルトにゴムを入れる】
先ほど通し口をあけていた部分からゴムを入れたら。。。
30

ゴムを1〜1.5cm重ねてミシンで縫い留めます。
31

そうしたら、完成です〜!!
3233



股マチの丸い切り替えが今回のポイントだと思います!
ニット素材の縫製は最初は難しいかと思いますが、
慣れれば楽しくなりますよ〜^^











  

Posted by reiji at 22:23Comments(0)

2014年10月01日

10月はクマさんのモンキーパンツ!?

モンキーパンツ紹介

少しずつ肌寒くなる10月は、これから何かと使えそうな
「クマさんのモンキーパンツ!?」を作ってみました。
(今回は、be-oの読者プレゼントします!P.87チェック!)

クマなの?サルなの?
お尻がクマさんなんです。

お尻がモコモコの“おむつキッズ”のモンキーパンツ姿は、
また格別に可愛いいんですよね〜
あおも、そろそろトイレデビューのお年頃。
いつの日にか、いつの間にか、お嫁にいっちゃうんだろうな…
パパは今のうちに“モコモコ”を目に焼き付けておきます。

作り方は、次回アップします!どうか気長にお待ちを…

あ、今月のMAMMY NOTEは前回のブーイングの甲斐あって
ロケハンという名のランチに連れて行ってもらえたんです。
『ヤソウカフェyamacha』のご飯、美味(うま)〜です。
僕は割と野草系で育ったのでビンゴ!でしたが、
普段、野菜野草を食べない肉食嫁がモリモリ食べていたくらい。
ピザにグラタン、パスタ、週替わりプレートと、
ヘビーに通っては制覇の勢い(笑)

be-o表紙


  

Posted by reiji at 20:19Comments(0)

2014年09月21日

やんちゃキッズロンパースの作り方-2

裁断ができたらやっと縫製!
僕はここからの作業が好きです(笑)

↓こんな順番です
順番2


【1・股下を縫う】
見頃を裏返しに重ねて、図の“ミシン”の指示の部分を縫います。
図3


【作り方】
まずはロックミシンをかけましょう。
1-1

縫う部分がズレない様にピンを打って縫います。
1-2


【2・左右のパンツを縫い合わせる】
図のように見頃を裏で合わせて縫います。
図1


【3・パンツとマチを縫い合わせる】
縫いはじめと終わりにピンを打っておくとキレイに縫いやすいです。
3

【4・ポケットを作り、つける】
仕上がりでアイロンをしてポケット口を先に縫って、
見頃の“ポケット付け位置”にピン留めして縫います。
4

【5・肩ひもを作る】
肩ひもを仕上がりに折って端を縫って作ります。
6-1
6-2

次の行程、“上端を縫う” 際に肩ひもを差し込んで縫うと
仕上がり位置も合わせやすいのでお薦めです。
その時は差し込み分を長さでプラス(1~1.5cm)してください。
追加

【6・上端を縫う】
上がりでアイロンをして上端を縫います。
5


【7.肩ひもをつける】
6-3

【8・裾線を縫う】
裾をアイロンをかけて縫います!仕上がりまでもう少し!
頑張れ〜
7

【9・ゴムテープを通す】
図のように通し口からゴムを通してミシンで留めます。
図2


完〜成!おつかれさまでした。
完成

































  

Posted by reiji at 20:23Comments(1)

2014年09月21日

やんちゃキッズロンパースの作り方-1

ごめんなさい。大変お待たせしております!!!!
バタバタと仕事をなぎ倒し、やっとアップすることができました〜がーん

今回使った生地はこちら!
生地


では、さっそくサイズ表です。
ロンパースサイズ


【製図】囲み製図なので、1つ1つ計っていくとできますよー

ロンパース製図-1

ロンパース製図-2

↓こんな感じ!
ロンパース製図-3



【裁ち方】※指定以外の縫い代は1cmです。
最初に肩ひもに芯を貼っていて下さいね!

裁ち方_ロンパース

次回は組み立てていきますよ~!
しばしお待ちを!



  

Posted by reiji at 16:22Comments(0)

2014年08月14日

9月号の子供服。準備中!

沖縄の最大イベント(?)お盆も終わり、ホッと一息ですね。

男はだいた〜い親戚とわいわい近況報告会ですが、
ママさん達は大忙しの時期ですよね。お疲れさまでした!

お盆が終わり何だか秋が近づいてくる気配を感じている僕は
9月のbe-oでは「アレ」を作ろう!と決めました。

「アレ」は半袖とも長袖とも組み合わせられて秋にピッタリ。

生地を探し…発見!
エプロンなんかにも使われるしっかりした綿オックスです。
シマウマの通勤ラッシュ。
果たしてこの柄は「アレ」になるとどうなるのか?
僕も想像つきません。

お楽しみに!
9kiji


  

Posted by reiji at 17:00Comments(0)

2014年08月05日

夏ブラウスの作り方(縫製)

さーて!いよいよ組み立ての行程です!
順番はこんな感じ。

順番

【作り方1】袖をつける
作り方1

袖を身頃に付ける前に、袖口を5mmの三つ折りをして縫い
袖口を先に仕上げる
行程1

身頃脇を最初にロックミシンをかけ
行程1-2

身頃の袖付け部分に袖を合わせて、1cmの縫い代で縫う
行程1-3

裾から少し上にゴムテープの通し布(当て布)を縫う


【作り方2】衿ぐりを縫う
行程2-0-1

袖を縫った縫い代にロックミシンをかけ身頃側に倒し
行程2-1

準備していたバイアステープを衿ぐりに縫う
バイアステープのつけ方は画像を参考に!
説明

炎ここが一番のやりがいのある所です!
行程2-2
行程2-3

【作り方3】脇線を縫う
脇をロックミシンをかけ処理し、縫いズレが無い様に所々に
ピンを打って脇下→裾までを縫う
行程3

【作り方4】当て布をつける
脇の縫い代をアイロンで割ったら
行程4

裾から少し上にゴムテープの通し布(当て布)を縫う
※この時!当て布の下線の位置は、
仕上がりの雰囲気変わるので要注意!
行程4-2

始まりと終わり部分にゴムの通し口を作る
行程4-3

【作り方5】裾線を三つ折りにする
裾を1cmの三つ折りして縫って仕上げる
行程5-1

【作り方6】ゴムテープを通す
襟ぐり・裾当て布部分にゴムテープを通して、完成!!!
完成

最初は難しそうですが一度作ってみると、
「次はどの生地で作ろうかな?」と楽しくなって来ると思いますよ☆

ちなみに…
be-o8月号のプレゼントコーナーで
おんなじ物を作って1名様にプレゼントしてるので
「わー(汗)失敗したー」のママさんはぜひ、ご応募を(笑)



  

Posted by reiji at 15:02Comments(0)

2014年08月05日

夏ブラウスの作り方(製図〜裁断)

またまた台風接近ですね〜。
台風のヤーグマイ用に「はらぺこあおむし」の
DVDをレンタルしてきました!気が早いですか?(笑)

お待たせしました☆
be-o8月号掲載の「ウエストギャザーブラウス」の作り方です!
まずは製図をして裁断するところまでです~

まず、作りたいサイズの数字を選んで下さいね!
今回はサイズ(90)と(100)で色分けしています。1つしか無い数字は共通です。
サイズ

【製図】
最初に型紙を図の様に引きます!
囲み製図なので、1つ1つ計っていくとできます☆

seizu



【裁ち方】
そして生地を裁断します!裁断の仕方はこちらを参考にして下さい。

タチカタ

次の回でいよいよ組み立てていきますね~!
しばしお待ちを!















  

Posted by reiji at 13:41Comments(0)