てぃーだブログ › MAMMY NOTE

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年08月01日

8月は優しい『ブラウス』

子供用ブラウス


暑さで汗びっしょりの8月は、ダブルガーゼ素材のウエストギャザー
ブラウスを作ってみました〜。
作り方を次回アップします!

もちろん、今度こそぴったりサイズです(笑)
薄くて軽いし、肌触りが好きなようで、すでにあおちゃんの
ヘビロテになってます。

2歳も近づくとオシャレに気を使うレディです。
気に入ってくれて光栄です。

さて、8月の嫁のMAMMY NOTEですが
今回の特集“えほんやhoccrie”さんは、なんと…
僕のアトリエnana san maruから歩いて10秒くらいのところです。
そういえば、嫁が「かわいい本屋さん見つけた!」と
興奮してましたっけ。
ああ、そこだったのね。
今度あおちゃんにお土産買ってかーえーろー。

最近ママっ子で、朝声かけようもんなら「いーやーだー(泣)」です。
そんな時は、あおのお気に入りのネコクッションでネコのふりして
「おはよう」です。父親って辛い生き物ですね。
そんな朝も、僕のブラウスは優しく娘を包んで保育園へ登園。
ひそかにニヤリです。

1408beo






  

Posted by reiji at 11:32Comments(0)

2014年07月07日

『じんべい』の作り方(後編)

ここからは、パンツの作り方です!

11.パンツの前中心と後中心を縫う
裏返しで合わせて、前側と後側を縫う。
※後を縫う時にゴムを入れる部分は縫わないように!
先に裾とウエストを仕上がりでアイロンをかけておくと
後の仕上げが楽になる。
パンツ1

12.股下を縫う
前と後中心の縫い代を処理したら、次は裾口から反対の裾口までを縫う。
中心には必ずピンを打つ。
パンツ2

13.裾口の始末
股下の縫い代を処理したら、裾口を仕上げる。
※縫いながらズレやすいので部分的にピンを打っておく。
パンツ3

14.ウエストを仕上げて、ゴムを入れる
仕上がりでアイロンをかけたウエスト部分を縫い、
ゴムを入れて仕上げる。
パンツ4


出来上がり!
ちょっと、難しいけど頑張ってください。
それでも、不器用ママさんや
「時間がないけどオリジナルを着せたい!」という
ママさんはぜひ、nana san maruへご依頼を(笑)



  

Posted by reiji at 19:39Comments(0)

2014年07月07日

『じんべい』の作り方(前編)

お待たせしました!
七夕ですね〜。大型台風が近づいているようです(汗)
台風でお休みなったら家でDVDですよね〜。
子供達が夢中になっている間にじんべい作りもいいかも!

前編では上着の作り方をご紹介します。

dekigagari
☆出来上がり図☆
{材料}(サイズ100で製図しています)
●布110cm幅 1.9m ●ゴム 8コール 1〜1.2m


1.型紙を作って、布を裁断
katagami-1

断ちかたはこんな感じで!
※()内の数字は縫い代、指定以外は全部1cmですよ〜

tachi

2.肩のタックを縫う
(1)タック位置を外表に折る
(2)タックを縫う
(3)タックを脇側に倒す
じんべい2-1


3.後ろ中心を縫う
(1)身頃2枚を中表に合わせて、後ろ中心を縫う
(2)2枚一緒に縫い代端の始末をする
(3)縫い代を左後ろ側に倒してアイロン
じんべい3-1


4.前後の裾•前端を縫う
(1)前裾•後ろ裾を三つ折りにして縫う
(2)前端を1cmの三つ折りにして縫う
じんべい4-1


5.衿をつける
(1)両側の縫い代を印から折り、アイロンで押さえる
じんべい5-1

(2)縫い代のカーブしている部分に切り込みを入れる
じんべい4-2

(3)衿ぐりを平らに広げる
じんべい4-3

(4)身頃の裏と衿の表を合わせる
(5)衿縫い代の折り目を広げ、衿つけの印に合わせて縫う
じんべい4-4

(6)衿を折り山から裏側に折る
(7)衿の端の印から外側に1cmのところを縫う
じんべい5-5

(8)衿の両端の縫い代を図のように折る
じんべい5-6

(9)衿を表に出す
(10)衿つけを縫う
じんべい5-7


6.脇•スリットを縫う
(1)身頃おw肩の印から中表に二つ折にし、脇を縫う
(2)スリットの縫い代を1cm折、アイロンで押さえる
(3)縫い代を割ってアイロン
(4)スリットを矢印のように縫う
じんべい6-1


7.袖を作る
(1)裾を中表に折る
(2)袖下を縫う
(3)縫い代を割る
(4)祖口を三つ折りにして縫う
(5)袖を表に返しておく
じんべい7-1


8.袖をつける
(1)袖と身頃を中表に合わせる。肩と袖山、袖下と袖つけどまりを合わせて袖つけを縫う
じんべい8-1

(2)縫い代を身頃側に倒す
(3)袖つけから0.5cmのところにステッチをかけ、縫い代を押さえる
じんべい8-2


9.ポケットをつける
(1)ポケット口を三つ折りにして縫う
(2)まわりの縫い代を折る
(3)左前に矢印のようにポケットをつける
じんべい9

10.ひもを作り、つける
(1)まわりの縫い代を折る
(2)外表二つに折る
(3)矢印のように縫う
じんべい10-1

(4)(5)(6)(7)ひもを図の位置につける
じんべい10-2














  

Posted by reiji at 11:48Comments(0)

2014年07月01日

7月は『じんべい』です!

jinbei

本日、be-o7月号発行!
今月手作りしたのは、七夕やお祭りのイベントに大活躍の「じんべい」。
これなら生地も選べて、お友達とカブることもないのでおススメですよ!
作る時のポイントは「来年も着れるように」と欲張らない事です…。
僕はやってしまいました!
もうすぐ2歳のアオちゃんの服のサイズは(90)。でも「子供はすぐ大きくなるからな〜」と欲張って(100)で作ってしまい…。
あと2年は着れそうです(笑)
なんせ、子育てビギナーなので、わからないことだらけです。

次回はいよいよ、作り方をアップします。しばし、お待ちを!

ついでに…嫁のMAMMY NOTEも連載スタート!
今回は国頭村の「やんばる森のおもちゃ美術館」をピックアップ。
僕の記事はそのページの左下に慎ましく存在(笑)
コンビニとかに置いてあるので、どうぞ覗いてみてくださ〜い。

b_7





  

Posted by reiji at 11:16Comments(0)

2014年06月24日

新連載スタート!

初めまして!
県内で洋服の仕立て屋をしています。

7月からフリーマガジンbe-oで「MAMMY NOTE」という
沖縄のママさんに向けた新連載がスタートします。
その中で「PAPA'Sハンドメイド」というコーナーがあるのですが
毎月、何かしら“娘に手作りの品を献上するという”という試練を与えられています!
嫁に巻き込まれた罠です(笑)
いえいえ、娘のため、ママさん達のため頑張ります!

そこでこのブログでは、誌面だけでなく、
毎月のコーナーに載せたアイテムの作り方を、
分かりやすくご紹介しますので、お楽しみに~!

よろしければ、嫁の「MAMMY NOTE(7月後からbe-oで連載中!)」も
チェックしてみてくださいね!  

Posted by reiji at 19:47Comments(1)